今回は漫画やドラマ放送で人気になった、「凪のお暇」から家事の節約術をピックアップ!
漫画だからと、意外と侮れない内容ばかりで、めっちゃためになる節約術ばかり!
特に漫画飯って意外と気になるポイントじゃない?
この記事でわかること
- 漫画で登場した「凪のお暇」節約料理レシピ26選を紹介
- 人気の豆苗・パン・ミルクを使った作り方レシピ
- 漫画『凪のお暇』を無料で見れる方法
を紹介しちゃいます♪
まさえ
今なら31日間完全無料なので、凪のお暇を読み終わったら解約してしまうとお金はかかりません♪
\下の画像をクリックすると、直ぐに情報がみれます/
マンガ『凪のお暇』が節約術に役立つことで大人気!
この投稿をInstagramで見る
主人公の名前は大島凪、節約が趣味の28歳の地味目なOL。
常に空気を読んで周囲に合わせて目立たず謙虚に振る舞い、ヘアスタイリングに時間をかけるなど女子力の高い自分を作り上げ生活していました。
ある日、凪を蔑む同僚たちの陰口を耳にしてしまいます。
さらに隠れて交際しているエリート同僚男性が凪との交際は、性行為目当てであると彼の同僚らに話しているのを目撃し、過呼吸で倒れてしまうのです。
これを機に会社を辞め、都心から郊外へ転居し、当面のあいだ無職期間を「お暇」と称して満喫することを決意。
全ての人間関係を断ち切った凪は、ゼロから新しい生活を始めます。
そんな凪の新しい生活を描いたものがマンガ『凪のお暇』です。
この生活記録の中でたびたび登場するのが、凪の節約術。
ここではマンガ『凪のお暇』で紹介されている節約術をご紹介!
②位 クラシル
漫画飯★『凪のお暇』で学ぶ節約レシピ1:即席ドレッシング
材料
- お酢 大さじ1
- 砂糖 小さじ1
- 塩 小さじ1/4
- サラダ油・ごま油 大さじ2
漫画飯★『凪のお暇』で学ぶ節約レシピ2:即席☆簡単雑炊
豆苗育てていろいろ作った。①見切り品の熟れすぎ半額トマトとゴマのナムル。②定番すいとん。③顆粒だしの雑炊(採れたてハート)。仕事から帰ってレンチンじゃないご飯用意してもらえるのは幸せなことだぞ慎二お前……#凪のお暇 pic.twitter.com/OlF1azm6DS
— ざらつく (@bartok430) December 5, 2017
<材料>(1人分)
- しょうゆ 小さじ1〜2
- ごはん 100g
- 卵 1個
- 豆苗 1/6株 (約10g)
<作り方>
1.豆苗は根の部分の除き3等分に切ります。
2.かつおだしを凍ったまま鍋に入れて火にかけ溶かしていき、溶けきったら、しょうゆを加えて混ぜましょう。
3.ご飯・豆苗を加えてひと煮立ちしたら、といた卵を回し入れます。
卵がふんわりと固まったら、あ~ら簡単できあがり!
漫画飯★『凪のお暇』で学ぶ節約レシピ3:豆苗のすいとん汁レシピ
2回目の豆苗で すいとんスープ…♪*゚
凪ちゃんよりちょっとだけ贅沢に
ハム入れちゃった(*Ü*)
すいとんでお腹いっぱい!!ドラマは見てないけど
すいとんスープ出てきたかな~?#凪のお暇 pic.twitter.com/oqOKkccHZY— おはぎ (@K_pan_pa_pan) September 1, 2019
<材料>
- 小麦粉 1カップ
- 水 適量
- スープ用の水 適量
- 鶏ガラスープのもと 適量
- 塩・こしょう 少々
<作り方>
1.ボウルに小麦粉を入れ、水を少しずつ入れながら粉と混ぜ合わせ、粉っぽさがなくなるまでこねていきます。
2.生地がなめらかになったら丸くまとめて、乾燥しないようにラップをしておきましょう。
3.鍋に水を入れて火にかけ、鶏がらスープの素・塩こしょうで味付けしスープを作ります。
4.寝かせておいたすいとん生地を手でちぎりながら沸騰させたスープに投入しましょう。
5.最後に根元を切り落とした豆苗を入れたら完成です!
漫画飯★『凪のお暇』で学ぶ節約術④:ツナ缶と豆苗炒め
凪のお暇で凪さんが作ってた。
豆苗ちゃんのツナ炒めを作ってみた。
ツナ缶の油でしめじと豆苗を炒めるというアイデアがツナ味が染みてて、魚の味が引き立てて美味しい!!
ご飯のおかずに良いわ( ゚д゚)ンマッ!#凪のお暇 pic.twitter.com/YVA5SblGCf— 豆兎なお (@mamenao703) July 30, 2019
<材料> (約4人分)
- 豆苗 1パック
- しめじ 1/2パック
- ツナ(缶詰・油漬け) 1缶(80g)
- 塩、こしょう 少々
<作り方>
1. 豆苗は根元を切り落として洗い、長さを半分に切ります。
2. フライパンにツナ缶の油を入れ、中火にかけます。そこにしめじをほぐしながら入れて炒めていきましょう。
3. さらに切った豆苗とツナを加えて、さっと炒めます。
4.塩・こしょうで味を整えたら完成です!
漫画飯★『凪のお暇』で学ぶ節約レシピ5:ぼにぎり
フレンドパークの凪のお暇チーム応援しながら作中にでてくる「ぼにぎり」食べてます🍙(作りました)
米におかかが染みてるけど
めっっちゃうまい!!!どっちもうまいし、金貨2枚とったし👏👏 pic.twitter.com/DuSy7PKXUL
— みたありさ (@170322mitarisa) July 1, 2019
<材料> (2本分)☆ごはん 茶碗3杯分
☆ちくわ+天かす
- ちくわ 1本
- 天かす 適量
- めんつゆ 少々
☆チーズおかか
- ベビーチーズ 2個
- かつおぶし 適量
- 醤油 少々
<作り方>
☆ちくわ+天かすのぼにぎり
1. うす切りにしたちくわと天かすとめんつゆを混ぜ合わせ、さらにご飯をいれよく混ぜ合わせます。
2. 広げたラップの上に混ぜ合わせたご飯をのせ、ラップを巻き付けながら棒状に握っていきましょう。
☆チーズおかかのぼにぎり
1.チーズは1cm角に切り、かつおぶしとしょうゆ少々と混ぜ合わせ具材を作ります。
2.ラップの上に広げたご飯の上に1のチーズおかかを乗せ、ラップで巻くようにして棒状に握っていきましょう。
漫画飯★『凪のお暇』で学ぶ節約レシピ6:ポテチ入りポテサラ
凪のお暇で凪ボーイがお通しとして作ってたポテチ入りポテサラがどうしても食べたくて半年ぶりに自炊した うまい(╮╯╭)イモォ pic.twitter.com/EcJdWVHDno
— あざらしめるてぃ@低浮上ぎみ (@waruiazarashi) August 25, 2019
<材料>
- じゃがいも 適量
- ポテトチップス 適量
- マヨネーズ 適量
- 塩こしょう 少々
- 黒こしょう 少々
<作り方>
1. じゃがいもは皮つきのまま、つかる程度のお湯にいれ、竹串がスーッと刺さる程度までゆでていきましょう。
2. ゆで上がったジャガイモは熱いうちに皮をむき、つぶしながらマヨネーズ・塩こしょうと混ぜ合わせます。
3. 2をお皿に盛り、食べる直前に砕いたポテトチップスをかけ、最後に黒こしょうをかけて完成です!
漫画飯★『凪のお暇』で学ぶ節約レシピ7:ゴーヤの素揚げ
いわしのフリッター美味しかった♡
ゴーヤの素揚げは確かにワタはふわふわでしたが、苦過ぎて、苦過ぎて、苦過ぎました😭塩だけでゴーヤを食すほどまだ自分大人じゃないんだなと笑#凪のお暇#凪めし pic.twitter.com/JMKUF1Z09u— miwa (@miwa_tn1224) September 14, 2019
ほんとに簡単!
手抜きなんかではなく、ワタは取らないようにしなきゃって感じになりますよ。
<材料>
- ゴーヤ 適量
- 塩 適量
- 揚げ油 適量
<作り方>
1. ゴーヤはよく洗い、5mm程度の輪切りにします。
2. 揚げ油を180度に熱し、輪切りにしたゴーヤを入れ揚げていきます。
3.薄く色づいてきたら取り出し、塩少々をふりかけ完成です!
トマトのナムル
まんが飯ー。凪のお暇の豆苗入りすいとんと、トマトのナムル。あんまり料理しないけど、超簡単で美味しい!ゴーヤも庭にあるけど揚げ物暑い…。ついでに明日からのお弁当用のピーマンのピリ辛きんぴら。2巻も楽しみだな~。豆苗が手持ちのタッパーにピッタリ入った。 pic.twitter.com/M0r7Sg9oDQ
— 初老入門 (@hebahello) September 18, 2017
<材料>
- トマト 適量
- すりごま 適量
- おろしにんにく(チューブでも可) 少々
- ごま油 少々
<作り方>
1. トマトはヘタをとり、食べやすい大きさに切ります。
2. 切ったトマトをボウルに入れ、すりごま・おろしにんにく・ごま油・塩を入れ、混ぜ合わせましょう。
漫画飯★『凪のお暇』で学ぶ節約術⑧:ラッキーゴーヤ
この投稿をInstagramで見る
食材は無駄にしないようにしましょう!っていう教えですね。
捨ててしまいがちな黄色いゴーヤを活用しているので、これも節約術と言えるでしょう。
<材料>
- 黄色くなったゴーヤ
<作り方>
1. 黄色くなったゴーヤを縦半分に切り、赤くなったタネが見えるようにお皿に盛ります。
2. タネの赤い部分を美味しくいただきましょう。
漫画飯★『凪のお暇』で学ぶ節約レシピ9:ツナ缶のっけトースト
#凪のお暇 でやってたツナ缶のっけトーストを作ってみた!
パンを焼く間にツナにマヨネーズとチーズを混ぜてしっかり目に塩胡椒
そして焼いたパンの上に乗せる!パサパサしがちなツナが味と食感を出しつつマヨチーズと仲良くしてる
これはほんとに美味!
このためにツナ缶買いに行ってもいいくらい pic.twitter.com/BkavudY0Qg— 輪切りレモン (@former_asterisk) August 14, 2019
ここではレンジを使用した方法もご紹介しますよ。
<材料>
- ツナ缶 1缶
- マヨネーズ 適量
- スライスチーズ 1枚
- 食パン 1枚
<作り方>
☆コンロを使った方法
1. ツナ缶を開け、マヨネーズとちぎったスライスチーズをのせましょう。
2. ツナ缶をコンロにかけて加熱しながら混ぜていきます。やけどしないように注意。
3. トーストした食パンに2をのせたら完成です!
☆電子レンジを使った方法
1.耐熱容器にツナ・マヨネーズ・ちぎったスライスチーズをいれ、ラップをしてチーズがとける程度に電子レンジで温めていきます。
2.トーストした食パンに1をのせたら完成です!
漫画飯★『凪のお暇』で学ぶ節約レシピ10:イワシのフリッター
今日の夕飯は#凪のお暇 から影響されて
イワシのフリッター😊✨パセリなんぞオシャレなものは
のっていませんが…w#凪めし pic.twitter.com/V9296xb85A— トミーGTジッター🤤🐹🦄💗 (@Gen_love0128) August 7, 2019
<材料>
- イワシ
- ホットケーキミックスもしくはお好み焼き粉 適量
- 揚げ油 適量
<作り方>
1.イワシの口から割り箸2本を差し込んで、えらとワタを挟んだ状態でぐるっと回しえらとワタを引っ張り出します。
2.頭の部分を切り落とし、頭側から人差し指をお腹の部分に入れおなかを割きしょう。
3.開いたイワシに残った血合いとワタをかき出し、冷水でよく洗います。
4.ホットケーキミックスまたはお好み焼き粉を水で溶き、イワシをくぐらせて衣をつけましょう。
5.180度に熱した油に衣をつけたイワシ入れ、きれいなきつね色になるまで約5分揚げて完成です!
漫画飯★『凪のお暇』で学ぶ節約レシピ11:ロール白菜
凪ちゃんレシピ٩( ᐖ )و💓昨晩は白菜ロールのミルク煮作ってみた🙌節約レシピだから冷蔵庫の残り野菜でパパッと作れてご馳走になるのがイイ!凪ちゃん節約ごはんって別で本だしてくれんかな(笑) #凪のお暇 pic.twitter.com/PwdORvDYGH
— ミリー@育児時々トン活せぶち (@emily_seventeen) February 6, 2018
2種類の作り方をご紹介!
<材料>
- 白菜 1/4カット
- 豚バラ肉
- スライスチーズ
- キムチ
☆トマトソース煮
- トマト水煮缶
- にんにくのみじん切り
- コンソメ
- 塩こしょう
- ☆クリーム煮(作りやすい分量)
- 牛乳 100ml
- バター 10g
- 小麦粉 10g
- 塩こしょう
<作り方>
1.白菜1枚ずつはがして熱湯でゆで、水気を切っておきます。
2.ゆでた白菜の芯の方に(※)をのせてくるくるっと巻き、巻き終わりを楊枝で止めましょう。
3.トマトソース煮は鍋ににんにくのみじん切りとトマト水煮缶、コンソメ少々を入れ火にかけ、キムチ入りのロール白菜を入れ、火が通るまで煮込みます。
4.クリーム煮は小さめのフライパンでバターを溶かし、焦げないように注意しながら弱火で小麦粉を炒め、ふつふつしてきたら牛乳を加えてホワイトソースを作りましょう。。
5.ロール白菜に火が通ったら、塩こしょうで味を整えて完成です!
漫画飯★『凪のお暇』で学ぶ節約術⑫:白菜とツナの煮びたし
せっかくなので作ってみた♪
白菜とツナの煮びたし&チャイティー✨
煮びたしはツナの旨みが効いてて誰でも簡単に美味しくできる1品(^^)チャイも本格的なお味!ハチミツの量を自分で調整できるから、好みの甘さに出来るのが嬉しい~♪
面白いし、レシピも載っててオススメ☆#凪のお暇 pic.twitter.com/LimtSzxc5x— ぶち (@bu0222chi) December 3, 2017
<材料>
- 白菜 約1/8個
- ツナの缶詰 1巻
- 醤油 少々
- 酒 少々
- みりん 少々
<作り方>
1. 白菜をざく切りにして鍋に入れ、ツナ缶を加えます。
2. 弱火にかけて蓋をして、白菜がくたっとなるまで煮ていきましょう。
3. 醤油、酒、みりんで味を整えたら完成です!
漫画飯★『凪のお暇』で学ぶ節約レシピ13:枝豆蒸しパン
この投稿をInstagramで見る