豆乳と牛乳どっちが栄養があって体に良いのか知りたい!
を元に、牛乳と豆乳の成分を見比べてみました。
私達はいつから牛乳や豆乳を飲んでいるのかを徹底解説しますので、最後まで読んで頂けると嬉しいです♪
【一緒に読みたい関連記事】
>>手作り豆乳ヨーグルトの危険性が高い噂は『嘘!?』安全レシピ大公開
牛乳と豆乳の成分表はこれ

| 牛乳(200ml) | 無調整豆乳(200ml) | |
| エネルギー | 138カロリー | 92カロリー |
| タンパク質 | 6.8g | 7.2g |
| 脂質 | 7.8g | 4.0g |
| 炭水化物 | 9.9g | 6.2g |
| 糖質 | 9.6g | 2.0g |
| ナトリウム | 85mg | 4mg |
| カリウム | 310mg | 380mg |
| カルシウム | 227mg | 30mg |
| マグネシウム | 21mg | 50mg |
| リン | 192mg | 98mg |
| 鉄分 | 0.04mg | 2.4mg |
| 亜鉛 | 0.8mg | 0.24mg |
| 銅 | 0.02mg | 2.4mg |
| ビタミンA | 78ugRAE | |
| ビタミンD | 0.6ug | |
| ビタミンE | 0.2mg | 0.2mg |
| ビタミンK | 4ug | 8ug |
| ビタミンB1 | 0.08mg | 0.06mg |
| ビタミンB2 | 0.31mg | 0.04mg |
| ナイアシン | 1.3mgNE | |
| ビタミンB6 | 0.06mg | 0.12mg |
| ビタミンB12 | 0.6ug | |
| 葉酸 | 10ug | 56ug |
| パントテン酸 | 1.14mg | |
| ビタミンC | 2mg | |
| レチン | – | 421mg |
| 大豆サポニン | – | 80mg |
| イソフラボン | – | 52mg |
| 食物繊維 | – | 0.4g |
※ugとはマイクログラムのこと
※出典:https://fooddb.mext.go.jp/details/details.pl
※出典:厚生労働省日本人の食事摂取基準
ぱっと見ると、豆乳は糖質やカロリーが少なくて、鉄分が豊富。
牛乳はカルシウムが多く、ビタミンが豊富。

日本人はいつから牛乳や豆乳を飲んていたの?


日本人が牛乳を飲むようになったのは、第一次世界大戦終戦後の1920年代からになり、政府によって「牛乳」が広がりました。
ただこれには裏があり、アメリカ政府が日本製に対してアメリカ産の乳製品を購入するように圧力をかけて広まったと言う噂があります。

豆乳はというと、実は中国が発祥の地になり、2000年前から飲まれているもので、中国から日本に広まったのが今から約800年前になります。
なので、豆乳などの大豆食品は昔から摂取していた成分なんだけど、牛乳はそれと比べると新参者な感じ。

人の体ってどの国の人も同じだけど、長年住んでいる国の食べ物や環境によって多少体内に待っている菌や消化酵素が異なるの。
なので、例えば日本人は海藻類を食べる文化だったので、アメリカ人よりも海藻を分解する腸内細菌を多く持っていたりする。
※これは同じ日本人でも住んでいる環境よってことなるみたいよ。

結論。牛乳と豆乳どっちがいいのか!



確かに牛乳はカルシウムが豊富なのだけれども、正直カルシウムはこれで補える↓
| カルシウムが豊富な食品 (100g) | |
| アーモンド | 230mg |
| 豆腐 | 120mg |
| チンゲンサイ | 100mg |
| キャベツ | 43mg |
| ブロッコリー | 38mg |
日本人に一番足りない成分と言えば「食物繊維」と「タンパク質」。
過剰に取り過ぎているのが「糖質」と「脂質・炭水化物」
このことを考えると豆乳は食物繊維が含まれ、タンパク質も豊富で、糖質・脂質・炭水化物も牛乳より少ない。
お菓子作りや料理に牛乳を使うのはいいと思うけど、栄養があって体に良い物をと考えると豆乳がベストな事が分かります。
もちろん牛乳を使って発酵させるヨーグルトはまた別の話し!

なので、ヨーグルトやチーズなんかは私も良く作って食べるよ♪
牛乳から作るヨーグルトはこれ⇒超簡単に『腸活』ビフィズス菌SPで手作りヨーグルトの作り方
【あたなにおすすめの関連記事】
夫婦&2匹のポイ活ライフin沖縄 


